お茶漬けぶろぐ

.vimrc書いてた

> > vimrc書いてる > > — お茶漬け (@ottyajp) [2015, 10月 5](https://twitter.com/ottyajp/status/650941237936066560)

大した事は書いてないんだけどね。

Vundleを入れて、TweetVimを使えるようにしたのをベースにして、そこから楽しそうなプラグインをてきとうに突っ込んでいった感じ

set nocompatible filetype off set rtp+=~/.vim/bundle/Vundle.vim call vundle#begin() Plugin 'gmarik/Vundle.vim' call vundle#end()

Vundleインストールの時のコピペ

Bundle 'basyura/TweetVim' Bundle 'mattn/webapi-vim' Bundle 'basyura/twibill.vim' Bundle 'tyru/open-browser.vim' Bundle 'h1mesuke/unite-outline' Bundle 'basyura/bitly.vim' Bundle 'Shougo/unite.vim'

TweetVimに使うもの。TweetVimはさらっと呟きたい時に便利。迂闊にmikutterとか開くと作業が捗らない捗らない…

Bundle 'scrooloose/nerdtree'

ツリー状のファイルビューできる感じ

Bundle 'tomtom/tcomment_vim'

大抵の文法でコメントアウトできる。行選択してCtrl+-を2回押すだけ

Bundle 'tomasr/molokai' syntax on colorscheme molokai hi Comment ctermfg=gray

カラースキームを指定している。我が家の環境ではコメントアウトが異常に見難かったのでそれだけ色変更。

Bundle 'nathanaelkane/vim-indent-guides' let g:indent_guides_enable_on_vim_startup=1 let g:indent_guides_start_level=1 let g:indent_guides_auto_colors=0 autocmd VimEnter,Colorscheme * :hi IndentGuidesOdd ctermbg=darkgreen autocmd VimEnter,Colorscheme * :hi IndentGuidesEven ctermbg=darkblue let g:indent_guides_color_change_percent=30 let g:indent_guides_guide_size=1

インデントに色を付ける。ネストの状態をサッと確認できて良い。次にするタブ幅の設定が必要らしい(tsとswが同じである事、expandtabが有効であること)

set ts=2 sw=2 sts=0 set expandtab

タブ幅の設定。

set number set cursorline hi clear CursorLine hi CursorLine ctermbg=darkred

行番号を表示するのと、カーソルが今いる行をハイライトする。

Plugin 'itchyny/lightline.vim' set laststatus=2 let g:lightline = {'colorscheme':'wombat',} if !has('gui_running') set t_Co=256 endif

ステータス行の設定。lightline使って取り敢えずカッコヨサゲになればいいかなって感じ。あんまり真面目に取り組んでない(フォントにパッチ当てると色々表示できて面白いらしいんだけどめんどくてやってない)

Bundle 'miyakogi/seiya.vim' let g:seiya_auto_enable=1

molokaiで背景が真っ黒にされちゃうのでそれを上書きして背景が半透明に見えるように。molokaiを書き換えてもいいけれど、別のカラースキームにしても手間なく行きたいためこちらを使う。どうやらこのプラグインは随分簡単な仕組みらしくて、それを直接書いてもいいんだけど、2行には収まらないため使わせて頂く。ありがたやありがたや

filetype plugin indent on

これもVundleインストールの時のコピペ

ずっとviを使っていた(多くの場合viと入力すればvimが起動されると書いてある記事が大変多いけど、我が家の環境ではviとすればきちんとviが起動しました)けれど、楽しそうだし触ってみるか的な感じで、取り敢えず.vimrc書かないと始まらないかなーと

.bashrcにはきちんとalias vi=’vim’を追記しておいたので、むしろviを起動したい場合にはwhich viとかで探して直接実行せねばならぬ。誰得

しかし操作がマジに覚えられん。みんな、そんなに覚えてるもんなのかな、怖い

< SO-02Gを初期化しました

メインPCで使っていたグラボが壊れた >