お茶漬けぶろぐ

CLIからツイートするだけのプログラム書いた

書いた。

ツイートする時で、mikutterが起動している時はmikutter、Vimが起動されている時はTweetVimという感じだったんだけど、mikutterが起動してもいなくて、Vimが起動してもいないという状態では、Webを呼び出すかVimを呼び出すかだった。

TweetVimもいいんだけど、日本語入力モードのON/OFFで非常に面倒なところなので、もう日本語入力モードがどっちでもいいような感じでターミナルからサクッと呟けるプログラムを用意すればいいじゃないと思った。

どうせ探せばあるだろって思ったけれど、どうせなら自分で書いたろという事で、書きました。

https://github.com/ottyajp/cli_tweet

細かい事はそっちのREADME.mdに書いてあるので割愛。

書く上で参考(というか丸パクリな部分が多いけど)にしたのは以下のページ。

プログラミングメモ日記 Qtのコンソールアプリの基本構造

mole-studio C++/QtでOAuthを使ってTwitterに投稿する

今後やりたいと思っているのは、(README.mdに書き忘れたんだけど)oAuthを真面目に実装する事。いつになるか知らないけど。

< Anonymous Adsを入れた

monacoinをビルドするPKGBUILDを書く >