ノートPCを新調したで買ったDell XPS13 9360だが、ずっとそのままで使っていたところ、普通にストレージがいっぱいいっぱいになってきてしまった。  
要らんデータをじわじわと消していっても良いのだけど、ちょうどRyzenで組んだ時に知った安いSSD「ADATA XPG SX8200 Pro」がめちゃくちゃ良さそう。ちょっと発熱が大きそうな気もするけど、まぁそういうもんでしょ。
取り敢えず必要なものを購入。  
・T5のトルクスドライバー  
・精密ドライバてきとうに  
・SSD  
・SSDケース  
んで、分解・交換方法はiFixitが死ぬほど参考になるのでそちらで。  
Dell XPS 13 SSD Replacement - iFixit リペアガイド  
ネジを外したあとの開封はヒンジ側からじゃなくて、トラックパッド側の方がやはり良い。固定の爪がヒンジ側にあって、こいつが結構硬いので。
さて起動!というわけで、前回使ったままのArchLinuxの起動スティック(2019年9月版のまま)を刺して起動すると、いや普通に起動するんだけど、どうにもSSDを見つけてくれない。  
折角交換したのに、これを見つけてくれないのはどういったことだ、と思ってdmesgを見てみると以下の写真のような感じ

初めてぼかし加工とかやったわ
print_req_error: I/O error, dev nvme0n1, sector 1000215040 flags 80700
nvme 0000:3c:00.0: Refused to change power state, currently in D3
nvme nvme0: Removing after probe failure status: -19
print_req_error: I/O error, dev nvme0n1, sector 0 flags 0
Buffer I/O error on dev nvme0n1, logical block 125026880, async page read
nvme nvme0: failed to set APST feature (-19)
起動後にlsblkした様子がこちら。

sdaは起動用スティック
もうちっと眺めてるとmissing or invalid SUBNQN fieldみたいな感じの出力を見かけたので、ぐぐってみると、以下を発見。  
linux - NVMe: missing or invalid SUBNQN field - Unix & Linux Stack Exchange  
カーネルに渡すパラメータにnvme_core.default_ps_max_latency_us=0を加えろって書いてあるので、そのとおり渡してみると、認識してくれた。よかったよかった。
質問者と同じSSDを使っているので、デバイスの問題なのかしらとも思うけど、よくしーらない(きちんと読んでない)  
あとはまぁ普通にセットアップしたよ、特に問題はありませんでした。