お茶漬けぶろぐ

Monacoinをソロマイニングする

Lyra2REv2になってから、Diffが比較的下がっているので、しょぼいCPUでも多少ブロックが発見出来ている(poolのBlock finderで見るとalgo変更から10個は少なくとも見つけている)のだが、得られたMONAは22程度。本当はもっと沢山掘り当てているのに。

という訳でソロマイニングに挑戦する事にした。

まずはウォレットを拾ってこよう。

[bash]
$ wget http://monacoin.org/files/client/0.10.2.2-hotfix/monacoin-0.10.2.2-hotfix-linux64.tar.gz
$ tar -zxvf ./monacoin-0.10.2.2-hotfix-linux64.tar.gz
[/bash]

さて、起動だ。

[bash]
$ cd ./monacoin/bin
$ ./monacoind
Error: To use monacoind, or the -server option to monacoin-qt, you must set an rpcpassword in the configuration file:
/home/tea/.monacoin/monacoin.conf
It is recommended you use the following random password:
rpcuser=monacoinrpc
rpcpassword=D7J12oDp372pCxjvEqU28MgcxESwD6iqRZQ2tdQpeZcg
(you do not need to remember this password)
The username and password MUST NOT be the same.
If the file does not exist, create it with owner-readable-only file permissions.
It is also recommended to set alertnotify so you are notified of problems;
for example: alertnotify=echo %s | mail -s “Monacoin Alert” ad min@foo.com

Failed to create backup boost::filesystem::copy_file: No such file or directory: “/home/tea/.monacoin/wallet.dat”, “/home/te a/.monacoin/backups/wallet.dat.2015-11-14-01.41”
[/bash]

エラー落ち。出力を見つつてきとうに対応する。

[bash]
$ cd $HOME
$ mkdir -m 700 .monacoin
$ vi .monacoin/monacoin.conf
$ cat .monacoin/monacoin.conf
rpcuser=monacoinrpc
rpcpassword=hoge
[/bash]

リベンジという事でもう1度monacoindを起動すると、起動したっぽいけど、猛烈にCPUを食う(おさまる気配無し)し、通信もあまりしているように見えない。GUI版のmonacoin-qtを実行しても大して状況は変わらない。addnode=192.168.0.15みたいな感じでLAN内にいるmonacoin-qt(が実行されているWindows機を今回は使った)を指定してみるとサクッと繋がって同期が始まった。

同期の完了を待ってマイニングのための設定を行う。monacoin.confを修正。

[bash]
$ cat .monacoin/monacoin.conf
server=1
daemon=1

rpcuser=monacoinrpc
rpcpassword=hoge

rpcallowip=127.0.0.1
rpcallowip=192.168.0.0/24

rpcport=9332

addnode=192.168.0.15
[/bash]

[plain]
server=1 : JSON-RPCを受け付けるようにする
daemon=1 : daemonモードで起動
rpcuser : JSON-RPCのためのユーザ名
rpcpassword : JSON-RPCのためのパスワード
rpcallowip : JSON-RPCを受け付けるIPアドレス(ここで指定したアドレスからのアクセスを受け付ける)
rpcport : JSON-RPCのためにlistenするポート
[/plain]

他のPCから接続させるためにはファイアウォールをなんとかしといた方がよさそう。

[bash]

ufw allow 9332/tcp

enable

[/bash]

設定は完了したのでmonacoindを起動(別にmonacoin-qtでも良い)した上で、cpuminerに設定を渡す。

[bash]
$ ./cpuminer -a lyra2rev2 -u monacoinrpc -p hoge -o localhost: 9332 –coinbase-addr MPnUpEhXHH4NUSofzYEsfMfZSErdo5AFbL
[/bash]

–coinbase-addrでウォレット上のアドレスを指定する必要がある。

[https://github.com/monacoinproject/Monacoin-exp](https://github.com/monacoinproject/Monacoin-exp) 0.8.7.1と異なり、ソロマイニングの際には自身のウォレットアドレスを指定する必要があります

jsonで設定を渡すのでも同様。”coinbase-addr”:”MPnUpEhXHH4NUSofzYEsfMfZSErdo5AFbL”が必要になるだけ。

ブロック見つけられてないからこれで本当にうまくいってるのかは確証が得られないけれど、まぁ処理はしてるようなのでうまくいったんじゃなかろかね。

次はMPOSを触って俺々プールを作るか、それかmonacoindのビルドとかやってみるかな。

< monacoindをビルドする

TSファイルをm2v+wavにDemuxするバッチファイル >