お茶漬けぶろぐ

ASIC用電源の異音がひどいので調べた

scryptなASIC…と言ってもFuryの事なんだけど、Furyで使っていた電源からの異音が結構ひどかったので(ぶいーんからのギリギリギリみたいな感じ)、調べた。

使っている電源はこちら。

[caption id=”attachment_110” align=”alignnone” width=”300”]電源の外観 電源の外観[/caption]

7月頭頃に注文してからずっと稼働していたので5ヶ月ちかく動いてくれていた事になる。あっさり壊れるかなって思いながら購入したので、その点ではよかった。(レビューには、届いたその日に振ると中からカランコロンと音が聞こえる、とか書いてあったのでビクビクしていた)

取り敢えず開封する。周囲のネジを外すだけだ。上の写真で左上に製造年月を示す黄色いシールがあるけど、封印シールみたいになっているのかとおもって緊張していた(もしかして剥がせないと分解できないかな?)けれど、そんな事はなく、ネジも何もそこにはなかった。一応破かないでそーっと作業している。

[caption id=”attachment_111” align=”alignnone” width=”300”]蓋を開けるとこんな感じ 蓋を開けるとこんな感じ[/caption]

電源からこんな激しい異音なんてどうせファンでしょ、と当たりをつけていたけれど、実際にファンだった。

そもそも電源なんて基本的には整流、変圧くらいしかやってないだろうし、音がなるとしたらコイル鳴きくらい。一番の騒音源は冷却用のファンなのだ。

ひとまずファンを取り外して通電してみたけど、無音。という訳でファンが原因でしょう。(いちおう、回路の中のファン部分に負荷が無いって意味では状態が違うから、実際のところはなんとも言えないんだけどね)

[caption id=”attachment_112” align=”alignnone” width=”300”]これ、これ買えないかな これ、これ買えないかな[/caption]

じゃあファンをなんとかするかなっていう発想になるのは当然だけど、型番検索したら海外の通販サイトしか当たらない。こことかこことか。

メーカーがHUA XIAN DA ELECTRONICとかいう全然聞いたこと無いメーカーだししょうがないかなといった気持ち。

この辺のサイトから輸入するか、それとも、12Vで60mm角くらいの、同等性能を持っていると思しきケースファンをそこら辺で買ってくるか、だね。取り敢えずは同等性能を持っていると思しきケースファンを用意する方針でいく予定。

< ASIC用電源のファンを交換した

Qt Creatorの補完キーを変える >