お茶漬けぶろぐ

音楽ファイルの取り扱いを考える

昔採用した方法をそのまま使っていて、なんだかアレだし、そろそろ音楽視聴の環境を変えようと思っているので、ファイル管理についても考えてみる。

現状:moraよりのダウンロード購入、CD媒体で購入したものが入り乱れている

ダウンロード購入はトラック単位で買えたりするので、インストは不要とか、カップリングが不要とか、アルバムで買う時重複してるから不要とか、そういう時に重宝する。

一方、CD媒体で購入するのは、それはそれで物欲を満たすことが出来るし、ダウンロード販売を行っていないCD(同人CDまさしく)ではこういう事しか出来ない。

それぞれの保存状態は、

・ダウンロード購入したもの
mp4形式(aac+mjpeg)
メタタグあり
mjpegがアルバムアート

・CD媒体で購入したもの
tak+cue
メタデータはcueシートで管理

takを選択しているのに特にこだわりはないけれど、使っているfoobar2000がデフォルトではtakには対応していない(プラグインで対応)ので、ちょっとなぁといった気持ち(その気持ちのまま何年も放置)。Walkmanではデフォでそのまま再生できるしFLACに変えようかなと思ったり思わなかったり(あやふやなのは手持ちのWalkmanがヘボいため)

理想は、
・ロスレスで保管(DAPでそのまま再生出来れば尚良しだが妥協も可)
・メタタグつけとく
・アルバムアートもつけとくと再生するときかっこいい

実際takにはアルバムアートくっつけれるが、foobar2000で素直にtaggingからアタッチしようとするとcueシートにくっつけようとしちゃって、失敗する。

それから、takにくっつけても、cueシートから読み出しているので、表示されない。tak+cueと同じフォルダにcover.jpgみたいな名前で配置しておけば表示される。ただしそこから切り分けたりエンコードしたりして出来上がったファイル(DAPに入れたいもの)にはアルバムアートはついてない。cueシートにはそもそもアルバムアートに関する情報を記録出来なさそうだな。

つまり、cueシートでの管理をやめるという話になる。埋め込むという方向で考えていくと、mkaとかどうよ、という気持ちに。

cue+flacで1ファイル管理出来るし、アルバムアートだって放り込めるはず。

という訳でテスト。

1.takを単体でfoobar2000に放り込みflacへコンバート
2.cueシートをコピーしてFILEの記述をtakからflacへ
3.MKA変換機にcueシートを読み込む(ついでにcover.jpgも放り込んでおく)
4.mkaデータを作成する
5.出来上がったmkaをfoobar2000に放り込む
6.曲単位でflacへとコンバートしてみる
7.x-アプリに登録してみる
8.Walkmanに転送してみる

だいぶ行程が長いけれど、おおよそ目論見通りの動作が得られた。

ただし、MKA変換機を通した段階で、アルバムタイトルがいなくなる事があった。cueシートにはTITLE枠で入っていたはずなのだが、ちょっと理解が足りないな。

MKA変換機が使えない環境(非Windows)でも、出来上がったmkaの情報を見るに、mkvmergeというツールで作成されたようなので、コマンドラインにどういうオプションを渡しているのかが解明出来れば、どの環境でも使えるようになるなといったところ。

まだちょっと調整というか理解というか調査というか、しないといけないけど、これで良さそうだな。

まとめ。

・mka(cue+flac)で1CD1ファイルの形で固めていく

・アルバムアートもつける

・mkaに固める時にはmkvmergeを使えば良さそう

・foobar2000で再生出来るし、トラック単位でflacにコンバートしても情報は失われない

・tak->flac、cue+flac+jpg->mkaはそれぞれコマンドラインで出来そうなので自動化も出来そう

・ただしMKA変換機がcueシートの中身をちゃんと読んでいるっぽいので、cueシートのパースが必要になるかも?

< 音楽ファイルの形式をまとめて変えるスクリプトを書いた

moraでダウンロードしたみたいなデータを自分で作る >