お茶漬けぶろぐ

普段使いのOSをLinuxにするという事について

Windows batchなファイルを書いていて、Windows使いにくいのではって思ってしまって、ふと思い立った。

普段使いの立場からWindowsをクビにして、Linuxを採用するっていう前提のもと、考えていった内容をつらつらと書く。

現状半分くらいはそういう状態になっていて、家の外で使ってる、ブラウジングしたりプログラム書いたりしてるノートPCで使っているのはArchLinuxなのよね。

パッケージ管理システムがしっかりしててソフトの追加とか楽だし(aurマジ神様)動作も軽快。更新もWindows Updateみたいに鬼のように時間かかる事もなく、更新後再起動を強制される事もない(好きな時に再起動してよろしい)。起動・シャットダウンも大した時間かかんないのですぐ再起動しちゃって、更新後問題が起こって無さそうな事を確認する事も多い。

じゃあ、何故未だにWindowsをメインPCに入れて使っているのかというと、結局対応ソフトの多さと、あとゲームだよな。

ソフトの話をすると、普段使うのはこのくらいか。

・ブラウザ(Chrome, Firefox等)
・Tween
・mpc-hc

ブラウザはそもそもLinuxでも使えるし(プロファイルの移行が簡単に出来るかは知らないけど)、mpc-hcは別に思い入れがあって使ってる訳じゃない。VLCにしてもいいけど、mpvってのもいいらしい?使ったことないけど、なんとかなりそう。

Tweenは操作感をそのままに移行したいなら、Qweenをなんとかするってのもアリだし、mikutterでみっくみくーってのも十分アリという訳で、心配しなくてもいいかなーとか。

ノートPCに外部モニタを繋いだ時の動きとか見るに、マルチモニタに対しても問題なく機能するだろうし、メインPCをLinuxにしても普通に使えるんではなかろうかと。

ゲームが殆ど出来なくなるけど、ゲーミングマシンと称して今のをそのまま残しておいても良さそうだ。CPUはi7 870なので、今となってはそんなに強くないけれど、ゲーム用途ならCPUよりGPUだ。今使ってるのはGTX750Tiだけど、パワーが不安なら換装してもいい。GTX750Tiは殆どの製品が補助電源取らないのでM/Bに負荷がかかるのではと不安になるしね(実際に使っているZOTACの製品も補助電源を取らない)。

ゲーミングマシン(今使ってるメインマシン)には、今と同様な感じでSSDをシステムドライブとして残しておいて、ゲームデータ等のために1TBくらいのHDD置いとけばいいだろ。

問題になるのは各入出力だ。サウンド、モニタ、キーボード、マウス…。

ゲームの音とメインマシン(普段使いPC)での音、両方を出力させる必要がありそう。普段使い側で録画視聴するなら勿論そうだし、メッセンジャーとかの通知音とかを受け取れるようにしておく必要がある。

ミキサーを用意してやって、共通のスピーカーなりヘッドセットなりで取り出せばいいけど、ノイズが気になるようであればデジタルで受け取ってミキシングも出来るDACみたいなのを用意する必要があるか?実際のところそんなに良いデバイスで聞いてる訳じゃないので、まぁ素直にアナログ音声をミキシング出来るようにしておけばいいかーとか。マイクはちょっと考えどころだ。

それからモニタ。現状では23インチワイド一枚の両脇に21インチワイドを一枚ずつ配置している。今までは、中央と右の2枚に普段使いPC(右画面は録画映像が垂れ流されている事が多い)、左にサブマシンの様子(たまにPS3映像)、みたいな状態が多かった。

PS3の映像を左モニタにうつしてプレイしていると、これ非常にみにくい。やっぱり視線は中央にあるのが自然だ。

とすると、中央モニタには何の出力を任せればいい?ってのは結構悩みどころ。ゲーム画面か、普段使いPCの画面か。ゲームをする時はゲーム画面で、そうでない時は普段使いPCの画面で、ってサクサク切り替えられれば便利でいいんだけど、どうやって切り替える?ここに失敗すると、ゲームと普段使いの境界が曖昧になって、グダグダな運用になるのは経験済みだ(サブマシンを組んだ時に、サブとゲームの境界が曖昧な運用方針を採ってしまい失敗。今サブマシンはNASになっている)。

中央モニタの上にアームで並べるのも一つの手かもしれない。そうすると、中央・右モニタは普段使い、中央の上に置いた上モニタにゲーム画面、というようになるか?それとも、上・右モニタは普段使い、中央モニタにゲーム画面?選択肢は少し変化したが、状況は似たようなものだ。

お金のない自分にはキツい超追加投資となるが、Picture by Picture(PbP)に対応した4Kモニタを購入し、FullHD接続をするという手もある。処理能力に限りもあるので無駄に解像度を増やすことはせず、ゲーム画面にFullHD1つ分、残りの3つ分を普段使いに回してやれば、だいぶよさ気なのではないか。完全ベゼルレスクアッドモニタみたいな感じ。想像しただけでニタニタしちゃうね。

ただ、ゲーミングマシンから映像が出力されてない時にどうなるかってところと、画面サイズが問題。

前者はちらっと調べたところ記述がなんだか見当たらない気がしたので置いとくとして、後者。解像度が増えたからといって表示できる情報量が単純に増えると喜んではいられない。Xperia Z5 Premiumがあのサイズで4Kを突っ込んだみたいだけど、その画面サイズでFullHD4枚分だ、とかやってらんない。めちゃくちゃ目を凝らさないと文字が読めないでしょう。

画素密度を意識すると40インチとかのサイズ感じゃないとダメっぽい。でもいきなり40インチ超のモニタを突っ込んでも、画面に対して自分の目が近すぎてだいぶ厳しいのではなかろうか。画面から自分を遠ざける、それに合わせて操作デバイスも遠ざける必要がある。現状では操作デバイスを遠ざける事の出来るほど奥行きのあるデスク状態ではないので、これを変えるのでなければ、キーボード・マウス用のテーブルなどを新たに用意する必要がありそうだ。

キーボード・マウスは、最も人間に近く、触っている時間も非常に長いため、よく手に馴染む物が好ましい。また、ゲーミング、普段使いの2台のマシンを操作する事になるので、2種類必要な気もする。切替器のようなものを使うと、ゲームのローディングな合間に操作とか、短時間で復帰出来る事が期待される状況に対して、厳しいものがある。

2セット用意するか?となると、次に問題になるのは操作系の設置場所だ。その時多く操作するものを手元に置いておきたい。しかし多く操作するものはその時その時で変化するのだ。

妥協案としては、メインで操作する系統を手元に設置し(その時に配置換えをする)、頻繁な操作をしない系統は無線等の取り回しのしやすいもので操作するというのが良いのではないか。

例えばゲームをする時、手元にはゲーミングマシンに繋がっている系統を設置し、普段使いでは情報収集や録画視聴・メッセンジャーの操作等のために無線マウス・無線キーボードを使って操作、これを膝の上でもどこでも置きやすい場所に設置する。

またゲームをしない時、ゲーミングマシンの操作は殆ど一切と言ってもいいほど行わないであろうから、これの系統をどこか奥の方へ沈め、普段使いの系統を手元に設置する。

考えるべきは、設置する仕組みをどう実現するか。アームで伸ばすのは耐荷重が気になるし、操作するたびにふわふわ動かれると困る。それぞれにテーブルを用意(2階建てなテーブルを用意する?)しても良いが、ケーブルの絡まりを解消する必要がある。また、配置換えがあからさまに面倒だ。まだまだ検討の余地あり。

普段使いがLinuxでも、どうしてもWindowsが必要な時もあるであろう。例えばMSOfficeを触る必要があるとか、ソフトウェアの動作確認がしたいとか、wineで動作しないとか代替が効かないとかなソフトウェアを使う必要があるとか。ゲーミングマシン以外にWindowsなマシンを用意するのが楽でいいけど、やっぱ予算的に無理。Windowsのライセンスは余っているんだし、普段使いLinuxの上に仮想環境でWindows乗せちゃえばいいか。パフォーマンスが悪ければ、それだけ普段使いになるよう促進されるだろう。きっと。

ふと思い出したけど(検討すんの忘れてたけど)、愛用してるfoobar2000、Linuxじゃ動かないんだった。なんだかwineで動くという情報もあるけど、なんだか不安だ。今度実験してみよう。

つらつらと書いたけれど、結局まとめると、

・普段使いをLinuxにするのは割りとアリ(この記事の大半は複数マシンの想定だしもうやる気満々)

・現在の普段使いPCを(予算的に余裕があればGPU強化して)ゲーミングマシンにする。ストレージはHDDちゃんと整理する。1TBもあれば十分。

・新しい普段使いPCには、以前から考えていた構成から、GPUを弱くして(ゲームみたいな重い処理やらなくていいため。ゲーミングマシンから不要になったGTX750Tiでもいいか)その他も検討。

・サウンドはミキサー買うなり作るなりして用意しろ(買うと、すんげー高いか、安いけど使いにくいか、なので作るのも一つの手)

・モニタの配置に困ったらPbPに対応した4K買え(関係ないけどEBOOT.PBPを思い出すね)

・4Kにするなら、画面から離れたくなるので、操作系統のために新たなテーブルを用意

みたいな感じかな。

いくら考えてもお金が手に入る訳じゃないので、結局、お金が無い、が結論だ。

おしまい。長かった。

< DAPを作る妄想

音楽ファイルの形式をまとめて変えるスクリプトを書いた >