お茶漬けぶろぐ

ConoHaのVPSでArchLinuxを使う

そもそもの動機は単純で、PCを持ち込んではいけないというルールがある現場におり(仕事)、昼休みを無為に過ごす事しかできない…しかし、「PC」なので、あぁスマホやタブレットは持ち込み可なんですね、という話になる。事実スマホは使い放題だし(それはそれで問題があるような気もする)タブレットを弄っている人は見たことないけど、iPad弄ってたって怒られなかった

さて、iPadが現場で使えるという事は確認できたが、iPadで直接開発作業を行うのは厳しい。お手軽に使えるターミナルエミュレータはパッと探した所見つからなかったし、何より自分はいまのとこNode.jsを使いたいので厳しい。という訳で、出先から適当なサーバにSSHで接続して開発をすれば良いのだ!という展開になる。

適当なサーバという事で、まぁ真っ先に自宅サーバが候補に上がるのだが、どうせならやったこと無いことしよ!と思い立って、VPSにを利用することにした。必要になったら好きにスペック上げ下げできるみたいだし、ストレージ欲しいな〜〜〜〜と思ったら適当にオブジェクトストレージ契約したりすれば良いのだ。

VPS業者の選定だけど、何も考えずサクッとArchLinuxが使える、ということでConoHaに決定。Vultrとかは自前でISOイメージうpしてそこから〜とかやれるみたいだが、やはり楽ちんである事は大切だよ。

さて〜、画面に従っててきとうに作ればもう使える状態のArchLinuxが出現するので、状態確認とか初期設定を行っていこう。今回は1GBプランを利用。ISOは20180914版。

自分でインストールする時って、パーティショニングとロケール、タイムゾーン、ブートローダあたりが最小限かな?というわけでその辺の現状をまずは見てみる。

# lsblk

NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT

sr0     11:0    1 1024M  0 rom

sr1     11:1    1  482K  0 rom

vda    254:0    0   50G  0 disk

├─vda1 254:1    0    2M  0 part

└─vda2 254:2    0   50G  0 part /

# mount | grep vda
/dev/vda2 on / type ext4 (rw,relatime)
# free -h

              total        used        free      shared  buff/cache   available

Mem:          988Mi        48Mi       762Mi       0.0Ki       178Mi       797Mi

Swap:         2.0Gi          0B       2.0Gi

容量関係を見ると、/に全振り。ファイルシステムはext4だそうだ。GUIも何も無いので起動直後のメモリ使用量は48MiBとマジで軽い。メモリがそんなに無いからなのか、Swapは2倍量確保している。上のプランだとまた違う容量になるのかは不明。

# cat /etc/locale.gen | grep -v ^#

en_US.UTF-8 UTF-8

# ls -l /etc/localtime

lrwxrwxrwx 1 root root 30 May 29  2015 /etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo

# uname -a

Linux archlinux 4.18.6-arch1-1-ARCH #1 SMP PREEMPT Wed Sep 5 11:54:09 UTC 2018 x86_64 GNU/Linux

ロケールはen_US.UTF-8のみなので、ja_JP.UTF-8も有効にしておくか。取り敢えずssh鍵の設置が終わってからで…。タイムゾーンはデフォルトでAsia/Tokyoになっている。ま、VPSそのものが東京リージョンだし、これで変なとこだったら意味わからんでしょ。ついでにカーネルバージョンも確認しておいた。あんま気にしてないけど。

# ls /boot
grub  initramfs-linux-fallback.img  initramfs-linux.img  vmlinuz-linux

最後に、ブートローダはgrub(grub2)でした。

以上、取り敢えず状態確認はお終い。次は初期設定を行うぞ。一般作業ユーザを作って、以降はそこから作業しよう。んで、さっさとSSHでつなげるようにしよう。

Web上のコンソールからではしんどい

Web上のコンソールからではしんどい

# useradd -m -g wheel tea
# passwd tea
# pacman -S sudo
# visudo
# su tea
$ id
uid=1000(tea) gid=10(wheel) groups=10(wheel)

以降一般ユーザで作業…と言っても、あとは普通のサーバだと思えば、素直にセットアップすれば宜しい。というわけで以下略。な〜んにも難しいことや新しい事はなかった。

今後ずっとこれを使っていくかはちょっと微妙。お金が貯まったらRyzenで1台組もうと思っているので、それで代替しようかな〜と思っている。やっぱ手元にマシンがあった方が楽しいよ。

< LinksMateを契約した

Wordpress5でAmazonJSを使う >