お茶漬けぶろぐ

aviutlでバッチ出力中にバッチを追加するとどうなる?

バッチはaviutl本体と同じところに、batch0.aup, batch1.aup, batch2.aup, …と言った具合に順繰りに保存されていき、バッチ出力をするときにはこのaupを読み取って出力されていく。

正常に出力が完了したaupファイルは削除するというオプションがデフォルトでONになっているので、batch0.aupから消されていく。

さて、それではバッチ出力中に追加するとどうなるのか?

結論から言うと、特に意識する必要は無く、問題無い。(たぶん)

想像した懸念は、

・0~2を作る ・出力を始める ・0が完了する ・0が削除される ・1の処理が始まる

ここで追加すると、新たなaupファイルは3になるのか?それとも0になるのか?aviutlが認識しているバッチ出力リストは更新されるのか?0になっていた場合出力リストの頭に追加されるのか?

実験してみた所、

・追加したaupファイルは0として保存された ・1の処理が完了し2の処理が始まった時、aviutlのバッチ出力リストは0を認識 ・0はバッチ出力リストの最後(2の後)に追加された

といった具合。

aviutlのバッチ出力リストは、てっきりファイル名から順番を作っているのかと思っていたけど、違うっぽい。作成日時とかかな。(未確認)

結局(最初に言ったけど)、特に意識しなくても、特に心配しなくても、大丈夫という事だ。うんうん。

aviutlを使ったエンコ鯖、データ突っ込んでaupは別環境で作ってとにかく放り込めばそれで後はひたすら出力してくれる感じに作れるのでは(aupの中でのファイルパスの取り扱いがよくわからないからそこをもうちょっと調べればデータ突っ込むのも不要にならないかな)。

どうせh265のトランスコードはめちゃくちゃ時間かかるし、深夜帯のアニメはほぼ全て録画している訳だから常に(ロスタイムなしに)処理させるつー事も可能なのでは…と妄想が広がる。

ただ、以前1クール分くらい一気にバッチ出力した時には、途中でffmpegがエラー落ちして処理が止まってしまっていたので、そういう所をなんとかできないかなぁ、と…

動画編集は大した事してなくて、aviutlを使っているのは、基本的には映像を見ながらCMの場所を探しているだけ。フレーム単位でカット場所が決められればffmpegでやれば色々良いのに、とは思う。Windowsである必要がなくなるし。

デスクトップPC、そろそろ新調したいなぁと思っているけれど、今使っているのをエンコ鯖にしちゃおっかなとか思っているのは前々からなので、こういうあたりから色々捗るかなーと(頭の中だけ)

< Poderosaでssh接続出来なかった

Qweenを触ってみる >