構成はCore i7 6700K + Z170を基本にしててきとうにした。
新調に「すこし」とつけているのには理由があって、要はお金が無いから本当に必要な部分だけを先に揃えて、ひとまず動く状態にしたってだけ。本当に一式揃った時点で改めてまとめる予定(そのときに最終的な構成も書く)。
という訳で、これは思いついた事をつらつら列挙するまとまりのない記事にします。
6700Kにはリテールクーラーが付属してこないので、Thermaltakeの安いクーラーを取り敢えずで。
ケースにはCorsairのCarbide Air 540を選んだので、普通にATXマザーに普通サイズのクーラーという状態なら、中身は相当スッカスカ。異常に広いところに普通のパーツという訳で。一応理由はあって、将来的には水冷を考えているので、それ用のスペースを先に確保しておいた感じ。
ラジエータはケース上面に「ラジエータとか設置しろよな」ってスペースがあるので良いとして、リザーバとかポンプの置き場は用意されてはいないので、それを見据えたのだ。暫くお金ないしいつ実現するかわからんけど。
ケースのデカさはこれを見るとわかる。女性が抱えているからか、異常に大きく見える。しかし、実際にはそこまでのサイズ感ではなく、従来メインマシンで使っていたCoolerMaster CM690 II Plusと背の高さは似たようなもので、幅が2倍弱あるくらい。
一番取り敢えず感漂うのはPSUで、GAWのBlack Widow用に購入しておいたFSPの650W品を流用。80PLUSのどこまで認証通ってるのかも把握してないくらい取り敢えず。Haswell対応かどうかも把握してないけど、自分の使い方では、省電力というよりパフォーマンス寄越せよ(強い拘りでもないけど)、くらいの状況なので、最小電流は気にしなくてもいいよな…みたいな感じ。
GPUは今回は用意せず(当初の予定ではGTX960を安くっていうの考えてたけど、予算の都合で後回し)、RadeonのRX480のベンチとか出回る頃にまた考えようかな、くらいの認識。
Lyra2rev2の採掘でパフォーマンス出るようなコアを選ぶつもり。
どうせ高すぎて手が出ないから関係ないんだけど、GTX1080で50MH/s前後出るってマジ?diff600として50MH/sで1日回せば80MONAくらい、という訳で板を10万円くらいで入手したとすると、(電気代を考慮しなければ)200日くらいで元が取れる訳だ。高すぎて手が出ないんだけど(欲しい)。
あと、今回の組み立てでめっちゃ思ったんだけど、CPUの取り付けとかマザーの取り付けとか諸々のデバイス取り付けとか全然迷わないし、取り敢えずそこにあるケーブルを刺さりそうなところにバシバシ刺してけば解決するから、本当にPC組み立てって簡単になったなって思うんだけど、CPUクーラーの構造が複雑過ぎてつらい。
プッシュピンタイプで大きいの取り付けるのは抜けるの怖いから考えてないんだけど、バックプレートタイプだと構造が複雑すぎる。似たようなパーツとかちらちらあったり、固定の仕組みが全然違ったり。
CPUクーラーの構造を共通化しろなんて言わないけど、取り付けマニュアルのわかりやすさが向上するといいんだけどなぁ。
忘れてたけど、OSにはWindows10入れておきました。従来環境からのデータ諸々の移行が完了し次第ライセンス認証通して、従来のメインマシンはSSDをSecure Eraseした後Linux入れて、お家でコード書く用の環境にしようかと。パワーもあるのでビルド等々に不便はなさそうだし。
今回組んだマシンはやっぱWindowsで運用します。仮想マシンでの動作を禁止するゲームも多いみたいだし(特にオンラインゲーム)、メインのOSをどうたら〜とかいう発想ではなく、この用途ではこれ、あの用途ではそれ、という発想の方がいいかなと。
従来マシンだってCore i7 870と型落ち世代落ちではあるけど、まだまだ頑張れるはずだし。
おしまい。